ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財について > 下増田麦搗き踊

本文

下増田麦搗き踊

更新日:2023年10月5日更新 印刷ページ表示

(市指定)民俗文化財無形民俗文化財

指定文化財(市指定) 下増田麦搗き踊 しもますだむぎつきおどり

  • 民俗文化財
  • 無形民俗文化財
  • 民俗芸能
  • 市指定年月日 S47.12.15

下増田麦搗き踊の画像

 下増田麦搗き踊の伝わる増田付近では、以前田植えがすむとそろそろ麦刈りが始まり、刈った麦を庭に運び入れならべて麦打ちをして、田の草取りの始まる頃になったら夜なべ仕事で麦搗きが始まります。隣近所の女たちが集まって堅杵で臼を取り巻き、にぎやかに作業に合わせて麦搗き唄が唄われ、踊りも添えられるようになりました。
 労働としての麦搗きは大正期まで各地で行われ、その作業に合わせて麦搗き唄が唄われました。
 口伝によれば、昔増田近郷の農民が田植え終了後、亘理・相馬地方に働きに出て、田植えや養蚕に従事したといわれ、麦搗き唄もこの地方からの影響を受けて慶長年間の頃、最も盛んに唄われたといわれています。
 明治9年6月24日、明治天皇東北御巡幸の折、増田の行在所でお休みになられる際、揃いの衣装で麦搗き唄を唄いながら麦を搗いて天覧に供しました。
※耕谷夏まつりなどで披露されます。