ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産後ケア事業のご案内

更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

産後のお母さんの心身のケアや育児の支援等を行い、安心して子育てができるよう、実施施設もしくは訪問にて育児のサポートを受けることができるサービスです。

産後ケア事業のご案内の画像

名取市産後ケア事業のご案内

名取市産後ケア事業のご案内 [PDFファイル/164KB]

対象者

市内に住所を有する産後12か月未満のお母さんとその赤ちゃんで、産後ケアを必要とする方

*医療行為が必要な方は対象外です。

利用期間

期間:産後12か月未満

回数:宿泊型・通所型・訪問型を組み合わせて7回まで

   1日1回1枚の利用に限ります。

   宿泊型は1泊2日で2枚の利用となります。

サービスの内容

・宿泊型

・通所型(6時間)

・訪問型(2時間)

サービスの類型・料金について

  宿泊型 通所型(6時間) 訪問型(2時間)
内  容 お母さんとお子さんで実施施設に宿泊し、心身のケア、育児サポート、休養の機会の提供が受けられます。 日帰りで、実施施設において心身のケアや育児サポート、休養の機会の提供が受けられます。 助産師がご自宅等に訪問し、心身のケアや育児サポートが受けられます。
※食事の提供あり
(1泊2日の場合4食)

※食事の提供あり(昼食)

※食事の提供なし
※利用時間や持ち物などの詳細については、各施設のホームページを確認いただくか、直接お問い合わせください。
実施施設

宮城県内産後ケア事業実施施設が利用できます。

※令和7年4月から実施施設が追加になりました。

名取市産後ケア事業実施施設一覧(R7.3.27更新) [PDFファイル/203KB]

事業費 30,000円/日
(1泊2日60,000円)
18,000円/回 10,000円/回
利用料(自己
負担額)
最大 5,000円/日
(1泊2日10,000円)
最大 900円/回 最大 600円/回
※各施設が設定している事業費から市助成上限額を引いた額が利用料(自己負担額)となります。
※利用料は直接、医療機関等にお支払いください。
※所得により利用料の減免があります。
備 考 ※下記のいずれかに該当する場合は利用できません。
1.母子のいずれかが感染症(麻しん、風しん、インフルエンザ、新型コロナウイルス等)にり患またはその疑いがある場合
2.お母さんに入院加療の必要がある場合
3.お母さんに心身の不調や疾患があり、医療的介入の必要がある場合(主治医の許可が必要となります)
キャンセルについて

利用予定日前日(前日が土・日・祝日・施設の休診日の場合は、その前の平日)の午前10時までに連絡がない場合、キャンセル料が発生します。キャンセル料は実施施設へ直接支払っていただきます。(予約の取り消し、変更は施設に直接連絡してください。)

※ キャンセル料には、所得による減免は適用されません。

キャンセル料

5,000円/日

(1泊2日10,000円)

900円/回 600円/回

 

 

申請方法

【窓口で申請する場合】

 ご本人がお越しになることが難しい場合は、ご家族の方が申請することもできます。その場合は、印鑑をご持参ください。

 申請に基づき、保健師・助産師が育児状況や産後の支援状況など、お話を伺います。

【電子申請の場合】

 出産後に限り、電子申請での受付を行っております。

 電子申請後、体調等や育児状況の確認のため、保健師・助産師からお電話いたします。

 土・日・祝日や年末年始等の閉庁日に電子申請を行った場合は、翌開庁日に申請内容確認をいたしますので、ご連絡するまでお時間をいただきます。ご了承ください。

〇 名取市産後ケア事業電子申請フォーム

  https://logoform.jp/form/xYis/970327<外部リンク>

      産後ケア事業電子申請用QR

 

 

申請時の持ち物

  • 母子健康手帳
  • (必要な場合のみ)市民税課税状況の分かる書類(最新のもの  ※世帯員分)
  • (令和6年度にすでに申請済みで再申請を希望する場合)手元に残っている利用券兼実施報告書  ※紛失している場合は、保健センターまでお問い合わせください。
  • (ご家族が代理で申請する場合)印鑑

 転入により課税状況が確認できない場合、前市町村で発行する課税証明書が必要となります。

 詳しくは保健センターまでお問い合わせください。

 産後ケア事業申請書兼情報提供同意書 [Excelファイル/21KB]

 産後ケア事業申請書兼情報提供同意書 [PDFファイル/125KB]

申請時期

申請期間:妊娠32週からお申込みできます。利用を希望する1週間前までに、お早めに申請してください。

  • 妊娠中から申請する場合

妊娠中の申請は仮申請となり、電子申請はご使用いただけません。出産後に本申請が必要となります。

下記窓口に相談のうえ、妊娠32週以降に仮申請を受け付けることはできますが、その時点では利用決定することはできません。出産後に改めて本申請を行っていただき、産後の体調や育児状況、産後の支援状況を確認し審査を行うため、妊娠中は利用決定することはできません。

利用までの流れ

  1. 窓口で申請書の提出もしくは電子申請(出産後に限る)
  2. 利用状況確認(電子申請の場合は、後日保健センターから連絡し確認いたします。
  3. 審査
  4. 利用決定(「利用承認通知書」・「利用券兼実施報告書 7枚」を郵送します)
  5. 利用予約(「利用券兼実施報告書」到着後、ご本人と実施施設とで直接日程調整し予約します)
  6. サービス利用(「利用承認通知書」・「利用券兼実施報告書」・母子健康手帳をご本人が予約した実施施設に提出してください)
  7. サービス終了後、原則当日、直接実施施設へ利用料をお支払いください。

 

産後ケア事業を利用された方のお声

 産後ケア事業をご利用された方からのお声を紹介します。
 ぜひご参考にしてください。

 

 産後ケア事業を利用された方からのお声 [PDFファイル/259KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ためまっぷなとり<外部リンク>

名取市インスタグラム<外部リンク>