旧中沢家住宅
《国指定》昭和49年5月21日 有形文化財 建造物
中沢家は、近世初頭から愛島塩手字前野田に住む旧家と伝えられていますが、由緒についてはっきりしたことはわかっていません。
建物の構造は、寄棟造(よせむねづくり)、茅葺(かやぶき)、石場建てで、桁(けた)行(ゆき)9間(16m)、梁間(はりま)5間(9m)で、床面積136㎡ (約41坪)の規模を有しています。内部の形式は、その後、この地域一帯で一般的となる田の字型の四間取りで、土間と座敷(おかみ)の間には仕切りがなく 開放されており、土間には「うしもち柱」「ほいと柱」「よめかくし柱」の名が付く3本の立派な独立柱が立っています。このような座敷の間取りや土間に立つ独立柱の配置は、「名取型」と呼ばれ、当時の名取地方の農家建築の特徴となっているものです。
|
|
建築年代について詳しい資料はありませんが、建物の特徴などから18世紀後半頃に建てられたと推定されています。
なお、現在、手倉田字山の「十三塚運動公園」付近にある建物は、昭和49年に国の重要文化財に指定された後、昭和50・51年に移築復元し、建築当初の姿で整備したものです。
(注釈)
- うしもち柱~小屋組をささえる重要なうし梁をうける柱
- ほいと柱~玄関近くにある柱でほいと(方言で物乞いのこと)がここで物乞いをしたことからそう言われる
- よめかくし柱~主婦が働く炊事場の近くにあり、お嫁さんが柱の裏に隠れたところからそう呼ばれる
所在地:名取市手倉田字山216-93
中沢家住宅開放について
・令和4年度は、4月19日(火)から8月30日(火)まで毎週火、木、土、日に一般開放を行います。
※例年11月中旬までの開放でしたが、工事のため9月から休止となります。
(令和5年度は4月中旬から11月中旬まで開放予定です。)
・開放時間 午前10時から午後3時30分
交通案内
- JR名取駅から約2km
-
バス
乗合バス「なとりん号」まちなか循環線「箱塚南」、
または愛島線「箱塚」で下車 徒歩10分
乗合バスなとりん号についてはこちら
部署名:教育部文化・スポーツ課
電話:022-384-2111
▼文化振興係
〒981-1224 名取市増田字柳田570-2 仙台法務局名取出張所2階
ダイヤルイン番号:022-724-7175
▼文化財係
〒981-1224 名取市増田1-7-37
ダイヤルイン番号:022-724-7176
▼スポーツ振興係
〒981-1224 名取市増田字柳田570-2 仙台法務局名取出張所2階
ダイヤルイン番号:022-724-7177