ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財について > 熊野堂神楽

本文

熊野堂神楽

更新日:2024年1月10日更新 印刷ページ表示

〈県指定〉民俗文化財 無形民俗文化財

熊野堂神楽の写真
 熊野神社(熊野新宮社)には古くから神楽が継承されており、その起源は文治年間(1185~90)に京都の神楽岡から伝わったものと言われています。
 この神楽は出雲(いずも)の流れをくむ岩戸神楽で、仙台周辺及び県南部に分布する神楽の元祖と言われており、詞章(ししょう)を唱えることのない黙劇(もくげき)の祈祷(きとう)の舞で、随所に修験(しゅげん)の呪法の名残りが見られます。

 現在神楽は拝殿前の池に常設された神楽殿で舞われますが、江戸時代以前は拝殿の場所にあった長床(ながとこ)で舞われていました。現在伝わっている演目は十三番あり、その他に番外編として「巫女舞(みこのまい)」があります。舞人は神楽面を付けて舞い、伴奏は、宮太鼓(いびつ太鼓)・大拍子・笛の三楽人が行います。神楽を舞う7人の社家(しゃけ)は、従来から世襲とされており、今日でも厳格に守られています。

※修験:山岳信仰と仏教が融合して生まれた宗教で、山岳での修行により呪術を身につけた者(修験者)が、病気や災難を除くために祈祷などを行なっていました。

※毎年4月と10月に熊野神社(旧新宮社)で披露されます。