ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 文化・スポーツ課 > 史跡 名取大塚山古墳

本文

史跡 名取大塚山古墳

更新日:2024年1月10日更新 印刷ページ表示

(市指定)記念物 史跡

名取大塚山古墳写真

 名取大塚山古墳は、県内で4番目に大きい全長90m、後円部径60m・高さ8.5m、前方部の長さ30m・高さ2.3mの前方後円墳です。後円部は三段築成で埴輪(はにわ)や葺石(ふきいし)を伴い、前方部は後円部に比べて極端に低く小さくなっています。このような形の前方後円墳は、帆立貝(ほたてがい)式、または柄鏡(えかがみ)式古墳と呼ばれています。

 造られた年代については、発掘調査が行われていないため明らかではありませんが、古墳の形や発見された埴輪などから推定すると、5世紀の中頃から後半にかけてと考えられます。
 なお、この古墳の付近の丘陵一帯には、20基以上の古墳群(賽ノ窪(さいのくぼ)古墳群)があり、市内で最も古墳の多く分布する地域となっています。

史跡 名取大塚山古墳の画像

古墳入口の手前にある説明版
古墳入口の手前にある説明版の画像

古墳近くにある趣のある竹やぶの中の道
古墳近くにある趣のある竹やぶの中の道の画像

所在地:名取市愛島笠島字北台143、144外

交通案内

アクセスマップ