本文
令和8年度 保育所・認定こども園・幼稚園の利用手続きについて
令和8年度の保育所・認定こども園・幼稚園の利用をお考えの方へ手続きの概要についてお知らせします。
令和8年度入所受付について
入所のしおり、申込書などの配布
こども支援課保育係(市役所1階西側)で配布しております。
また、このページの下部からもダウンロードできます。
日程・受付場所・受付時間について
〇電子申請・郵送受付について
認可保育施設入所申込について、マイナポータル(ぴったりサービス)を利用した電子申請・郵送の受付を開始します。申請にあたり準備するものや手順、注意事項等をまとめましたので、事前にご確認をお願いいたします。
※電子申請は11月6日から利用可能となります。
※郵送受付は締切日(4月利用申込は11月11日)までに到着した書類が有効です。
認可保育施設入所申込みの電子申請受付について [PDFファイル/831KB]
〇不備・不足書類の提出について
支給認定及び保育施設利用申込書の不足・不備書類等の提出フォーム<外部リンク>
一次調整申込期間
受付日時 令和7年11月6日(木曜日)~令和7年11月11日(火曜日)(土・日含む)
受付時間 平日9時00分~16時00分(土曜日・日曜日についても9時00分~16時00分)
受付場所 名取市文化会館1階会議室
二次調整申込期間
受付日時 令和7年11月12日(水曜日)~令和8年2月5日(木曜日)
受付時間 9時00分~16時00分(平日のみの受付)
受付場所 名取市役所1階こども支援課窓口
※1次調整で入所が保留となった方は、自動的に二次調整の対象となります。希望先の変更や追加は2月5日(木曜日)までにこども支援課までご連絡ください。
随時調整
令和8年2月6日(金曜日)以降の令和8年度分の申し込みについては、随時調整を行います。
一連の流れについては、下記のとおりになります。
- 入所希望月の前々月の月末までの申し込み
- 施設に空き有→前月中旬にお電話にて連絡
施設に空き無→前月中下旬に保留通知の発送 - 入所希望月の1日から入所
※令和8年度分のお申込みを一度でもされた方は、令和9年3月までは保留児童としての扱いになりますので、施設に空きが出次第、点数順にご案内させていただきます。
※申込児童の様子を確認するため、申し込みの際には必ず申込児童と一緒に来庁願います。
支給認定について
保育所や認定こども園などの利用を希望される場合、各施設への利用申込とは別に、子どもの年齢と教育及び保育の必要性に応じた認定の申請が必要となります。
| 対象 | 主な利用先 | |
|---|---|---|
| 1号認定 | 満3歳以上で、幼稚園での教育を希望する場合 | 幼稚園(新制度園) 認定こども園 |
| 2号認定 | 満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育施設での保育を希望する場合 | 保育所 認定こども園 |
| 3号認定 | 満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育施設での保育を希望する場合 | 保育所 認定こども園 地域型保育施設 |
保育を必要とする事由について
名取市にお住まいで、保護者のいずれもが下記の事由に該当し、家庭で子どもを保育できない場合、2号または3号の認定対象となります。
- 就労(月64時間以上)※1
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病・障害
- 同居親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- 虐待・DV
- 育児休業(既に入所している児童)
※1 育児休業期間中に慣らし保育を行う場合についても就労での認定となりますが、有効期間開始日の2か月後までに復職していただきます。
ご利用の流れについて
2・3号認定の場合
- 希望入所月の2か月前の月末までに、こども支援課に支給認定の申請・保育利用の申し込み
- 希望いただいた施設の中から、利用する施設を市が調整、決定・認定証の交付
(入所可能な場合は、個別に連絡いたします。入所ができなかった場合は、保留通知を送付します。) - 入所・入園手続きをおこない、各月1日から入所
1号認定の場合
子ども・子育て新制度にて運営を行っているふたば幼稚園、尚絅学院大学付属幼稚園及び認定こども園を1号認定で利用する場合は、各施設への申し込みの後に市で支給認定を行います。(市外の施設も同様に各施設へ申込みの後に市で支給認定を行います。)
- 入園希望の園に直接利用申し込み
- 園から入園の内定を受ける
- 内定した園を通じて1号認定の申請
- 認定証の交付
- 入園手続き
※ 入園希望の幼稚園の申し込み方法については、直接各園にお問い合わせください。
入園予定の園に、支給認定の申請用紙がない場合は、下記からダウンロードし、ご利用ください。
支給認定申請書R8(1号認定用) [PDFファイル/462KB]
支給認定申請書R8(1号認定用)【記入例】 [PDFファイル/1013KB]
保育料について
保育施設に入所する3歳以上児童については、保育料が無償です。(副食費や延長保育料など、別途実費負担があります。)
3歳未満児の保育料は保護者の市町村民税の課税状況(非課税世帯の場合、利用料が無償化となります)、保育を必要とする時間(保育短時間・保育標準時間)によって決定します。児童の父母の課税額の合計により算定するほか、同居の祖父母など父母以外の扶養義務者の課税額を合計する場合もあります。
さぽーとぷらす保育について
名取市では、障がいや心身の発達に遅れなどがあるお子さんに対し、発達状況や個性を踏まえながら、クラス集団の中でそのお子さんの成長をサポートできるようにさぽーとぷらす保育を実施しています。詳細については、下記リンクからご確認ください。(さぽーとぷらす保育は加配職員について検討・準備をすることから、上記欠員状況表とは別枠で入所調整をおこないます)
※さぽーとぷらす保育に関しては、状況により申請に必要な書類が異なります。保育内容や障がい基準などをあらかじめご確認の上、ご準備ください。
必要な書類の準備に数か月程度時間を要しますので、申請の前にこども支援課保育係までご相談ください。
(担当者が不在の場合もございますので、ご来庁の前に電話でご連絡願います)
◆こちらは、名取市認可保育施設2号3号新規入所申請保護者向けのご案内です(認可外・幼稚園を除く)。
R8 4月1日入所用さぽーとぷらすリーフレット [PDFファイル/564KB]
◆名取市認可保育施設に在籍中及び1号新規入所申請(1号はさぽーとぷらす保育実施施設のみ)の場合は、申請方法や流れについて各施設へお問い合わせください。
R8 4月1日入所用さぽーとぷらす申請書【4枚】 [PDFファイル/423KB]
◆リーフレット及び保育申請書中の「主治医作成の意見書」(こども支援課様式)・「さぽーとぷらす保育児童状況書(事業者作成)」(こども支援課様式)に関しましては、こども支援課保育係までお問い合わせください。
資料等のダウンロードについて
令和8年度 保育施設入所のしおり
令和8年度 保育施設入所のしおり [PDFファイル/4.49MB] ※令和7年10月1日更新
申請書類関係
1名取市認可保育施設入所申込をする際の提出書類について [PDFファイル/281KB]
2令和8年度名取市認可保育施設新規入所可能児童数(予定) [PDFファイル/251KB]
3-1 支給認定申請書兼認可保育施設利用申込書(令和8年度) [PDFファイル/177KB]
3-2 支給認定申請書兼認可保育施設利用申込書(令和8年度)エクセル版 [Excelファイル/32KB]
3-3 【記載例】支給認定申請書兼認可保育施設利用申込書(令和8年度) [PDFファイル/421KB]
4児童の健康状況申告書 [PDFファイル/109KB]
5認可保育施設入所に関する留意事項 [PDFファイル/207KB]
6支給認定に係る個人番号(マイナンバー)申告書 [PDFファイル/112KB]
7-1 就労証明書 [PDFファイル/152KB]
7-2 就労証明書 エクセル版 [Excelファイル/59KB]
7-3 就労証明書【記載要領】 [PDFファイル/153KB]
8教育・保育支給認定 変更申請書・内容変更届[PDFファイル/523KB]
※以下は入所申込みの補助書類です。必要に応じて提出してください。
01自営業者等の就労状況申告書 [PDFファイル/118KB]
02-1傷病障害状況申告書(保護者用)[PDFファイル/104KB]
08.【海外】転入に関する申立書[PDFファイル/78KB]
09.保育施設等利用調整に係る申立書 [PDFファイル/613KB]
施設紹介
R7地域型保育施設(後期) [PDFファイル/3.86MB]
R7私立認定こども園(後期) [PDFファイル/2.69MB]
※事業所内保育施設の愛の杜保育園は、令和 8 年 3 月 31 日に閉園となります。
保育施設入所ガイド
保育施設入所ガイド[1]保育施設を選びましょう編R7年10 月1日~ [PDFファイル/1.51MB]
保育施設入所ガイド[2]保育施設の入所申請について編R7年10 月1日~ [PDFファイル/1.49MB]
保育施設入所ガイド[3]保育施設を紹介します!編(施設編)R7年10 月1日~ [PDFファイル/3.1MB]








