ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て応援サイト > 目的からさがす > 保育所・児童センターなど > 幼児教育・保育の無償化について

本文

幼児教育・保育の無償化について

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2024年1月10日更新 印刷ページ表示

生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の一環として、2019年10月から全国で幼児教育・保育の無償化が始まっています。

無償化の対象範囲や金額は、教育・保育施設などの種類や、保育の必要性の有無、住民税の課税状況などにより異なります。

対象者・対象範囲

幼稚園・認定こども園・認可保育所等

  • 3歳児クラスから5歳児クラスのすべての子どもの保育料が無償化となります。(市民税非課税世帯の場合、0歳児クラスから2歳児クラスの子どもの保育料が無償化となります)
  • 新制度未移行幼稚園の保育料は月25,700円を上限として無償化となります。
  • 幼稚園、認定こども園(幼稚園部)は満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)から無償化となります。
  • 実費として徴収されている費用(通園送迎費、食材料費、行事費など)は無償化の対象外です。
  • 保育所等に通所する3歳児クラスから5歳児クラスの子どもの副食費(おかずやおやつ等)については、これまで保育料に含まれておりましたが、無償化後は実費徴収となります。ただし、世帯収入360万円未満の子ども及び所得に関わらず第3子以降については副食費が免除となります。

幼稚園・認定こども園(幼稚園部)の預かり保育

無償化になるためには保育の必要性の認定が必要です(「保育の必要性について」をご覧ください)

  • 市から「保育の必要性の認定」(新2・3号認定)を受けた場合に、預かり保育料については、支給上限額(450円×利用日数)と利用料のいずれか低い方が無償となります。(月額上限額は11,300円、市民税非課税世帯の満3歳児については月額16,300円が上限となります)

認可外保育施設・一時預かり事業等

無償化になるためには保育の必要性の認定が必要です(「保育の必要性について」をご覧ください)

  • 市から「保育の必要性の認定」(新2・3号認定)を受けた場合に、3歳児クラスから5歳児クラスの子どもについては、月額37,000円を上限として保育料が無償となります。(※市民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもについては、月額42,000円が上限となります)
  • 一定基準以上の預かり保育(平日8時間、年間200日以上)を実施していない場合、認可外保育施設等の併用も上限額内であれば無償化対象です。

保育の必要性について

保護者のいずれもが下記の事由により、家庭で子どもを保育できない場合は保育の必要性の認定の対象となります。

  1. 就労(月64時間以上)
  2. 妊娠・出産
  3. 保護者の疾病・障害
  4. 同居又は長期入院等している親族の介護や看護
  5. 災害復旧
  6. 求職活動
  7. 就学
  8. 虐待やDVのおそれがあること
  9. 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
  10. その他、上記に類する状態として認める場合

手続きについて

新制度未移行幼稚園、幼稚園等預かり保育、認可外保育施設等は認定申請が必要です。

申請書はご利用されている施設、こども支援課窓口にて配布のほか、市ホームページでもダウンロードができます。申請書に必要書類を添えて、施設名及び氏名を記入した封筒に封緘いただき、ご利用している施設に提出してください。ご不明な点がございましたら、こども支援課保育係(724-7181)までお問い合わせください。

無償化対象早見表

無償化対象早見表
区分 0歳児から2歳児 満3歳児 3歳児から5歳児 保育の必要性 手続き 必要書類

1号利用

 

認定こども園(幼稚園部) 全額無償 不要
新制度幼稚園 全額無償 不要
2号・3号利用 認可保育所

市民税非課税世帯のみ

全額無償

全額無償 不要
認定こども園(保育園部)

市民税非課税世帯のみ

全額無償

全額無償 不要

地域型保育事業

小規模・家庭的保育・事業所内保育・居宅訪問型保育

市民税非課税世帯のみ

全額無償

全額無償(※) 不要
 新制度未移行幼稚園 月額25,700円まで 必要

認定様式1【新1号申請書】[PDFファイル/375KB]

認定様式1【新1号申請書記載例】[PDFファイル/447KB]

施設等利用給付認定に係る個人番号(マイナンバー)申告書[PDFファイル/120KB]

【記載例】施設等利用給付認定に係る個人番号(マイナンバー)申告書[PDFファイル/226KB]

幼稚園・認定こども園(幼稚園部)の預かり保育

市民税非課税世帯のみ

月額

16,300円まで

月額

11,300円まで

必要

認定様式2【新2号・3号申請書】[PDFファイル/510KB]

認定様式2【新2号・3号申請書・記載例】[PDFファイル/587KB]

就労証明書(就労者・就職内定者用) Excel版[Excelファイル/280KB]

認可外保育施設

一時預かり事業

病児保育事業

ファミリー・サポート・センター事業

市民税非課税世帯のみ

月額42,000円まで

 

 

月額

37,000円まで

 

必要

認定様式2【新2号・3号申請書】[PDFファイル/510KB]

認定様式2【新2号・3号申請書・記載例】[PDFファイル/587KB]

施設等利用給付認定に係る個人番号(マイナンバー)申告書[PDFファイル/120KB]

【記載例】施設等利用給付認定に係る個人番号(マイナンバー)申告書[PDFファイル/226KB]

就労証明書(就労者・就職内定者用) Excel版[Excelファイル/280KB]

保育所等利用申込み等の不実施に係る理由書[PDFファイル/81KB]

※地域型保育事業は基本0~2歳児を対象とした施設となります。

保育の必要性を確認する書類のダウンロード

就労証明書(就労者・就職内定者用) Excel版[Excelファイル/280KB]

就労証明書(就労者・就職内定者用) PDF版[PDFファイル/188KB]

就労証明書(就労者・就職内定者用)【記載要領】[PDFファイル/165KB]

自営業者の就労状況申告書[PDFファイル/150KB]

【無償化申請用】求職活動状況申告書[PDFファイル/114KB]

【無償化申請用】介護(看護)状況申告書[PDFファイル/162KB]

【無償化申請用】傷病障害状況申告書(保護者用)[PDFファイル/108KB]

【無償化申請用】診断書[PDFファイル/72KB]

【無償化申請用】在学証明書[PDFファイル/136KB]

認定変更の手続きについて

  • 認定内容に変更事項が発生した場合は、「施設等利用給付認定変更届」に保育の必要性を確認する書類を添付のうえ、こども支援課まで提出してください。

施設等利用給付認定変更届 Excel版[Excelファイル/22KB]

施設等利用給付認定変更届【記載例】[PDFファイル/540KB]

利用施設ごとのご案内

従来制度(新制度未移行)幼稚園

ご案内(未移行幼稚園用)[PDFファイル/533KB]

新制度幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)

ご案内(新制度幼稚園・認定こども園用)[PDFファイル/534KB]

認可保育所・認定こども園(保育園部分)

ご案内(2号・3号認定用)[PDFファイル/606KB]

認可外保育施設・一時預かり事業等 ※保育の必要性がある方のみ対象です

ご案内(認可外保育園他用)[PDFファイル/645KB]

障害児通園施設等

ご利用の方はこちらをご覧ください。

その他

こども家庭庁からも情報提供がありますのでご覧ください

こども家庭庁ホームページ(幼児教育・保育の無償化)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ためまっぷなとり<外部リンク>

名取市インスタグラム<外部リンク>