本文
令和6年度 華麗に加齢を!いきいき教室
6月5日(金曜日)
「くらしに役立つ睡眠と健康」講師 明治安田生命仙台広瀬通営業部総務課長 三浦 裕美 氏チーフコンシェルジュ 佐藤 澄子 氏
いきいき教室は、健康体操、健康講話、一般教養など様々なことにふれて、楽しく健康で華麗な生活ができることを目的にしています。
6月は 「くらしに役立つ睡眠と健康」と題して、体内時計や自分の睡眠タイプ、よい眠りをとるための光の活用、食事の摂り方、深部体温をコントロールするための入浴の時間などについてお話をいただきました。クイズ形式を取り入れながら、睡眠についての常識を見直す意外な内容もありました。
講座の始まる前、終わった後に、血管年齢の測定や野菜の摂取量を確かめるベジチェックがありました。昨年も好評だった企画でしたが、互いに結果を見ながら喜んだり、驚いたりしていました。野菜をもっと摂取しなければならないと食生活を見直したり、血管年齢が自分の年齢よりもかなり若くて喜ぶ人など、自分の健康について関心をもっている様子が見られました。
途中、いちにのさん体操、するすりとんとん、指先体操、快眠体操など体を動かす場面もあり、受講者の皆さんも楽しく参加することができました。
7月5日(金曜日)
「夏だから、しっかり汗をかきましょう!」
講師 斎藤 幸子 氏
脳トレ、ストレッチ、代謝アップの運動、お手玉渡し、リズムエクササイズと多彩な内容で行いました。
齋藤先生が動きながらお話していたことで「できないときには笑うのが一番」「できないことを楽しむ」「ストレットなどをするときに、間に仕事(別の動き)を入れるとよい」「柔軟性は毎日続けると向上する」などが印象的でした。
お手玉渡しは、2チームに分かれて、すばやい手の動きでリレーしていました。
最後は「虎の翼」のテーマソングに合わせて、リズムエクササイズ。齋藤先生の「パリパリパリパリシャッシャッシャッ」の掛け声に合わせて、ゆっくりと体を動かしました。
8月2日(金曜日)
「人生100歳時代、あなたの骨密度は大丈夫?」
講師 明治宅配センター 支店長 富川 隆之 氏
今回の最大の関心事は骨密度の測定。受講者の皆さんが測定器に足を載せ、出てきた数字や判定を見て、周りの人と比べたりしながら、興味津々でした。実年齢よりも約20歳以上若かった方もいて、骨密度の値が1500以上という数値に驚きの声があがっていました。判定で骨密度が若年青年(20~44歳)の平均値と比較して70%以下という人も多く、その後の講義に向かう姿にも意欲が見られました。
食生活の中で、カルシウムの吸収を助けるのはビタミンD、骨を補強するビタミンKがあげられました。カルシウムを阻害する食品としてコーヒーがあげられると、エーッという意外な反応がありました。また1日8000歩、1週間で1日平均5000歩を目指して、ウォーキングを継続することが大切だということも確認されました。これからの骨密度を意識する生活につながる講座でした。
9月6日(金曜日) 「自由に描く心の書~己書」 講師 長谷川 杏子 氏
今回は己書に取り組みました。まず、はがきサイズの用紙に筆ペンを使って、「ありがとう」をすべて、反対側から書いてみる練習からスタート。最初はなかなか慣れなくて、書くのに苦労していましたが、次第に面白い文字、味のある文字をそれぞれ書くようになってきました。下地に色をうすく塗り、文字を書くと、文字が映えてきて、素敵な作品ができあがりました。
字のうまいへたを気にせずに、自分の思いのまま自由に書ける己書。受講者の皆さんは集中して取り組み、あっという間に過ぎた90分でした。
10月4日(金曜日)移動研修
移動研修は南へ足を伸ばして、丸森町、亘理町へ。
丸森町では齋理屋敷へ。江戸時代から明治時代の蔵の並ぶ屋敷の跡を見学しました。昭和初期の屋敷周辺のジオラマや、展示されている人形や風呂の跡を見て、昔のものがそのまま保存されているすばらしさを感じることができました。
昼食は亘理町へ。それぞれ好きなメニューを選びましたが、それぞれの食事が配膳されるたびに、うらやましそうな声があがり、おいしそうに食べていました。
最後は中浜小学校の見学。子どもたちや教員、地域の人たち90人が避難した屋上を見て、暗く寒い中で一夜をすごした人たちに思いをはせながら、あらためて命を守る行動の大切さを考えました。
11月1日(金曜日) 「笑って、笑って健康増進」 講師 日本笑い学会 伊藤 恵子 氏
「おとっつあん、おっかさん、久しぶりだねえ」股旅姿の番場の忠太郎になって、「瞼の母」の歌とともに登場した伊藤さん。笑いを交えながら、健康を保つための様々な心がまえをお話していただきました。その中で、意識して家族や友だち、仲間との時間を過ごすようにすること、感謝の気持ちでありがとうと言うことが大切だとお話していただきました。 「私祈ってます」のメロディーで健康にまつわる歌を披露し、最後は「箱根八里の半次郎」で、大きな拍手の中、会場をあとにしました。
11月27日(水曜日) 「心も体もすっきりしましょう」 講師 西間木 由美 氏
寒い時期になって、リンパの流れをよくすることが健康のもとというお話からスタートしたきょうの講座。長い間すわっていて立ち上がるときに、ひざの上をさすると立ちやすいことや、椅子を使ってできる様々な動きを教えていただきました。椅子に手を置いて、かかとの上げ下げを5秒間止めて動かすことが、血液をためて動かすことになるということでした。肩甲骨を回したり、耳を広げるように回したりなど、ふだん、ちょっとしたところでできる動作を教えていただきました。終わってから、受講生の皆さんのすっきりした表情が印象的でした。
1月17日(金曜日)
「はつらつ健康エクササイズ」
講師 高橋 もゆる 氏
みんなでまるくなってまずはウォーミングアップ。手をたたきながら、グー、チョキ、パーをチェンジしていきました。動きの中でとまどうことが脳トレにつながるということです。ドンパン節の肩まわし、あんたがたどこさの足踏みからつまさき上げなど、楽しく体を動かすことができました。また、配布された「いきいきフィット」を使いながら、椅子を使った動きも確認しました。きょうの運動で筋肉痛が出ても、筋肉痛がおさまったらまた運動を続けることが大切とお話されました。
エクササイズは「できるところまで」「やってみる」という気持ちで取り組むことが大切だということもお話されました。笑いも取り入れながら、楽しく進めていただきました。