ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度講座・教室案内

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

令和7年度 講座・教室案内

講座・教室につきましては、名取市民・名取在勤者を対象に行っております。

華麗に加齢を!いきいき教室 

 心も身体もいきいきとした生活を送るために様々なことがらに触れ教養を身につけ
る。また、集いの場、様々な方とのコミュニケーションの場として、楽しく過ごしてもらう。

スケジュール(全8回)学習時間は移動研修以外10時~11時30分です。
移動研修は、詳細が決まり次第、受講生にお知らせします。
  6月13日 金曜日 健康体操「シニアの活力、7月エクササイズ」(齊藤幸子氏)
  7月  4日 金曜日 講義・実技「美しい歩き方に挑戦!」(大友伸太郎氏)
  8月  1日 金曜日 健康講話「ずっと元気に過ごしたい」(明治安田生命)
  9月12日 金曜日 健康体操「イスで元気に立ち座り」(NOBU氏)
10月24日 金曜日 移動研修「未定」
11月28日 金曜日 健康体操「はつらつ健康エクササイズ」(高橋もゆる氏)
12月29日 金曜日 講義・実技「ボイストレーニングで健康に」(伊藤優作氏)
  1月16日   金曜日 健康講話「笑いは心の万能薬」(伊藤惠子氏)

 ◆対   象 一般 60歳以上 25名
 ◆申込開始日 令和 7年 4月 1日 火曜日 
 ※移動研修は別途参加費がかかります。

 

男子力アップ講座   

 調理等を通して、生活を豊かにする工夫を楽しく学び、受講者同士の親睦を深める。また、講座の学習内容を小学校のボランティア活動で実践する等、協働活動につながる内容とする。

スケジュール(全7回)学習時間は移動研修以外10時~13時です。
移動研修は、詳細が決まり次第、受講生にお知らせします。
  6月  9日 月曜日 調理実習(伊藤豊子氏)
  7月  7日 月曜日 調理実習(伊藤豊子氏)​
10月20日 月曜日 調理実習(伊藤豊子氏)​​
11月17日 月曜日 きのこ汁(伊藤豊子氏)​​
11月26日 水曜日 移動研修
12月15日   月曜日 調理実習(伊藤豊子氏)​
  1月19日 月曜日 調理実習(伊藤豊子氏)​

 ◆対   象 一般男性 10名
 ◆申込開始日 令和 7年 4月 1日 火曜日 
 ◆材 料 費 各800円(予定)
 ※移動研修は別途参加費がかかります。

 

生活向上セミナー 

 健康で潤いのある生活を送るために、普段の生活にちょっとした工夫や楽しみを
見出し、毎日を心豊かに過ごすヒントを得る。

スケジュール(全7回)学習時間は基本が10時~11時30分です。
調理実習は9時30分~13時です。
移動研修は、詳細が決まり次第、受講生にお知らせします。
  6月12日 木曜日 健康体操「リズムエクササイズ(高橋もゆる氏)
  7月  2日 水曜日 調理実習「パン作り」(丹内聡子氏)​
  8月  6日 水曜日 講話・実習「腸活ストレッチ&ぬか床講座」(塩澤宝氏)​​
  9月17日 水曜日 実習「寄せ植え」(ガーデン・ガーデン)​
10月  1日 水曜日 移動研修​​                       
11月19日   水曜日 実習「プリザーブドフラワーアレンジメント」(東條純子氏)​
12月17日 水曜日 調理実習「パン作り」(丹内聡子氏)​​​

 ◆対   象 一般女性 12名
 ◆申込開始日 令和 7年 4月 1日 火曜日 
 ◆材 料 費 ・パン作り  各 800円
        ・寄せ植え  3,000円
        ・腸活ストレッチ&ぬか床講座   2,000円
        ・プリザーブドフラワーアレンジメント  2,700円 
 ※移動研修は別途参加費がかかります。

 

コツコツためよう「貯筋講座」 

 加齢とともに筋肉や神経、血管などの衰えが加速しはじめてきます。転倒によって
骨折し寝たきりなどにならない体力づくりや、脚筋力を鍛え「貯筋」を増やしいつま
でも自身の足で行きたいところへ行くという事を目標に筋力トレーニングをしましょう!

スケジュール(全7回)学習時間は10時~11時30分です。
講師は全7回、NOBU先生です。
  6月18日・7月 16日・9月 3日・10月15日・11月  5日・12月  3日・1月28日の 
 全水曜日

 ◆対   象 一般 15名
 ◆申込開始日 令和 7年 4月 1日 火曜日 

 

のびのび 親子教室 

 様々な活動を親子で取り組みながら楽しく過ごす。親子遊びのヒントになるよう多様
な内容とし、また、日頃の育児の不安等、気軽に語り合える場とし、交流を深める。

スケジュール(全4回)学習時間は10時30分~11時30分です。
  6月  5日 木曜日 講義「児童センターの先生と遊ぼう」(相互台児童センター)
  7月10日 木曜日 親子体操「親子で体を動かそう!」(高橋もゆる氏)
  8月28日   木曜日 講義「手間をかけずに簡単レシピ」(轡基治氏)
  9月11日   木曜日 親子体操「おやこ3B体操」(伊藤和恵氏)

 ◆対   象 未就学児親子 10組
 ◆申込開始日 令和 7年 4月 1日 火曜日
   ◆材 料 費 ・手間をかけずに簡単レシピ  200円

 

知りたい!身につけたい!安心、安全講座

 交通安全やスマホの安全な使い方などの技能や、特殊詐欺対策や裁判員制度についての知識を身につけ、安心して安全に過ごせるようにする。

スケジュール(全4回)学習時間は10時~11時30分です。
  6月20日 金曜日 講義・実習「これであなたも安全ドライバー」(岩沼警察署)
  7月25日 金曜日 講義・実習「スマホ安全対策」(ジェイコム埼玉 東日本仙台局)​
  8月29日   金曜日 講義「だまされてはいけない!」(岩沼警察署)
  9月25日   木曜日 講義「ここが知りたい!裁判員制度」(仙台地方裁判所)

 ◆対   象 一般 20名
 ◆申込開始日 令和 7年 4月 1日 火曜日 

 

手作りで心地いい暮らしを

   自然素材を使って楽しく手作りすることで、環境への意識向上に繋げると共に、受講生相互の交流を図る。

スケジュール(全2回)学習時間は10時~11時30分です。
  6月24日 火曜日 実習「スカルプローションづくりと頭皮ケア」(梅谷咲氏)
  7月29日 火曜日 実習「アロマでセルフマッサージ」(大久貴子氏)

 ◆対   象 一般 10名
 ◆申込開始日 令和 7年 4月 1日 火曜日 
 ◆材 料 費 ・スカルプローションづくり  1,000円
        ・アロマでセルフマッサージ   800円

 

小学生講座

   星の動きにについて工作を通して関心を高めたり、音楽に合わせて体を動かすことを楽しんだりすることによって、新しいことに取り組み、学びを広げる場を提供する。

スケジュール(全2回)学習時間は10時~11時30分です。
    8月  5日 火曜日 実習「ミニプラネタリウムづくり」(名取天文台 畑中駿平氏)
  10月14日 火曜日 実習「リズム体操」(NOBU氏)

 ◆対   象 小学生 10名程度
 ◆申込開始日 令和 7年 6月 2日 月曜日 
 ◆材 料 費 ・ミニプラネタリウムづくり  500円

 

世界の料理をつくってみよう! 

 世界の料理を通して、その国の文化についても学びながら、調理実習をする。また、受講生相互の交流を図る。

スケジュール(全4回)学習時間は10時00分~13時00分です。
    9月26日 金曜日 調理自習「ブラジル」(ともだちin名取)
  10月17日 金曜日 調理自習「タイ」(ともだちin名取)
  11月14日   金曜日 調理自習「中国」(ともだちin名取)​
  12月12日   金曜日 調理自習「日本」(洞口のり子氏)

 ◆対   象 一般 12名
 ◆申込開始日 令和 7年 6月 2日 月曜日
   ◆材 料 費 各1,000円(予定)

 

いざというときに!実践防災講座

 地域の防災マップの活用や避難所開設の際の留意点、防災用品づくりなど、実践を通して緊急時に生かせるようにする。

スケジュール(全3回)学習時間は10時~11時30分です。
    9月  5日 金曜日 講義「防災マニュアルと気象」(防災安全課)
  10月  3日 金曜日 講義・実習「避難所開設ゲーム」(防災安全課)​
  11月  7日   金曜日 講義・実習「避難所で作れる防災用品」(防災安全課)​

 ◆対   象 一般 20名
 ◆申込開始日 令和 7年 7月 1日 火曜日 
   ◆材 料 費 ・避難所で作れる防災用品  110円

 

雑談カフェ in 館長ルーム

 和やかな雰囲気の中、コーヒー片手に、地域のこと、地域のみなさんの思いを館長と語り合いましょう!

スケジュール(全4回)学習時間は10時~11時30分です。
  10月21日 火曜日 あんな事、こんな事、語り合う場
  11月11日 火曜日 あんな事、こんな事、語り合う場​
  12月  2日   火曜日 あんな事、こんな事、語り合う場
    1月20日   火曜日 あんな事、こんな事、語り合う場

 ◆対   象 一般 10名
 ◆申込開始日 令和 7年 9月 1日 月曜日 

 

 

申込開始日が近くなりましたら、案内いたします。

竹の門松づくり講座

 


リンクLink

現在地 トップページ > 相互台公民館 > 講座・教室 > 令和7年度講座・教室案内 > 令和7年度講座・教室案内