ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R6コツコツためよう「貯筋講座」

更新日:2025年3月19日更新 印刷ページ表示

6月19日(水曜日)第1回
講師 前田 久美氏

 コツコツためよう「貯筋講座」は転倒によって骨折し寝たきりなどにならない体力をつくり、筋力を鍛え「貯筋」を増やす事を目標にした筋力トレーニングを全7回学習します。
 皆さん、どんどん貯筋を増やしましょう!​

1-11-2

1-31-4

7月3日(水曜日)第2回
講師 前田 久美氏

 コツコツためよう「貯筋講座」は転倒によって骨折し寝たきりなどにならない体力をつくり、筋力を鍛え「貯筋」を増やす事を目標にした筋力トレーニングを学習します。
 2回目はリンパの流れをよくする動きからスタート。
ひざの裏、股関節、へそのまわり、わきの下、耳たぶ、鎖骨の上と体の下から上に指で押す動きをしました。入浴中、入浴後に行うと特に効果的ということでした。
そのあと、首や肩、肩甲骨を意識した動きを行いました。
モビバンを使った動きでは、体の前、体の後ろにそれぞれまわして左右に動かしたりしました。また、モビバンを足にかけたり、背中にぶらさげたりして、ふだんあまり使わない所も、動かすことができました。
 どの運動も無理なく楽しんでできるところが、やりやすさの魅力のようです。
公民館から帰るときに「明日は体が軽くなるよ」と言っていた人が、印象的でした。運動の効果が少しずつ表れてくるといいですね。

2-12-2

2-32-4

9月4日(水曜日)第3回
講師 前田 久美氏

 コツコツためよう「貯筋講座」は転倒によって骨折し寝たきりなどにならない体力をつくり、筋力を鍛え「貯筋」を増やす事を目標にした筋力トレーニングを学習します。
 最初にリンパの流れをよくする動きからスタート!
ひざの裏、股関節、へそのまわり、わきの下、耳たぶ、鎖骨の上と体の下から上に指で押す動きをしました。入浴中、入浴後に行うと特に効果的ということでした。
そのあと、首や肩、肩甲骨を意識した動きを行いました。
モビバンを使った動きでは、体の前、体の後ろにそれぞれまわして左右に動かしたりしました。また、モビバンを足にかけたり、背中にぶらさげたりして、ふだんあまり使わない所も、動かすことができました。
 どの運動も無理なく楽しんでできるところが、やりやすさの魅力のようです。

3-13-2

3-33-4

10月16日(水曜日)第4回
講師 前田 久美氏

 コツコツためよう「貯筋講座」は転倒によって骨折し寝たきりなどにならない体力をつくり、筋力を鍛え「貯筋」を増やす事を目標にした筋力トレーニングを学習します。
 最初にリンパの流れをよくする動きからスタート!
ひざの裏、股関節、へそのまわり、わきの下、耳たぶ、鎖骨の上と体の下から上に指で押す動きをしました。入浴中、入浴後に行うと特に効果的ということでした。
そのあと、首や肩、肩甲骨を意識した動きを行いました。
モビバンを使った動きでは、体の前、体の後ろにそれぞれまわして左右に動かしたりしました。また、モビバンを足にかけたり、背中にぶらさげたりして、ふだんあまり使わない所も、動かすことができました。
 どの運動も無理なく楽しんでできるところが、やりやすさの魅力のようです。

4-14-2

4-34-4

11月6日(水曜日)第5回
講師 前田 久美氏

 コツコツためよう「貯筋講座」は転倒によって骨折し寝たきりなどにならない体力をつくり、筋力を鍛え「貯筋」を増やす事を目標にした筋力トレーニングを学習します。
 最初にリンパの流れをよくする動きからスタート!
ひざの裏、股関節、へそのまわり、わきの下、耳たぶ、鎖骨の上と体の下から上に指で押す動きをしました。入浴中、入浴後に行うと特に効果的ということでした。
そのあと、首や肩、肩甲骨を意識した動きを行いました。
モビバンを使った動きでは、体の前、体の後ろにそれぞれまわして左右に動かしたりしました。また、モビバンを足にかけたり、背中にぶらさげたりして、ふだんあまり使わない所も、動かすことができました。
 どの運動も無理なく楽しんでできるところが、やりやすさの魅力のようです。

5-1 5-2

​​​5-35-4

12月18日(水曜日)第6回
講師 前田 久美氏

 コツコツためよう「貯筋講座」は転倒によって骨折し寝たきりなどにならない体力をつくり、筋力を鍛え「貯筋」を増やす事を目標にした筋力トレーニングを学習します。
 最初にリンパの流れをよくする動きからスタート!
ひざの裏、股関節、へそのまわり、わきの下、耳たぶ、鎖骨の上と体の下から上に指で押す動きをしました。入浴中、入浴後に行うと特に効果的ということでした。
そのあと、首や肩、肩甲骨を意識した動きを行いました。
モビバンを使った動きでは、体の前、体の後ろにそれぞれまわして左右に動かしたりしました。また、モビバンを足にかけたり、背中にぶらさげたりして、ふだんあまり使わない所も、動かすことができました。
どの運動も無理なく楽しんでできるところが、やりやすさの魅力のようです。

6-1 6-2

6-36-4

1月29日(水曜日)第7回
講師 前田 久美氏

 今年も全7回で身体作りをしてきた、コツコツためよう「貯筋講座」も最終回となりました。転倒によって骨折し寝たきりなどにならない体力をつくり、筋力を鍛え「貯筋」を増やす事を目標にした筋力トレーニングを学習してきました。。
 これからも皆さん、ご自宅でも続けて貯筋を増やしてくださいね!

7-1 7-2

7-37-4

 


リンクLink

現在地 トップページ > 相互台公民館 > 講座・教室 > 令和6年度講座・教室報告 > R6コツコツためよう「貯筋講座」