組織別インデックス
総務部
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
総務課 | 総務係 | 条例・規則等の審査・公布等、市境・行政区界、区長、公用車の管理等 |
情報統計係 | 各種統計調査、文書管理、個人情報保護、情報公開等 | |
職員係 | 人事、職員の服務、身分等 | |
財政課 | 財政係 | 予算編成、財政運営、寄附採納・ふるさと納税等 |
管財係 | 市有財産の管理、庁舎管理等 | |
契約係 | 指名参加業者の登録・指名、工事の入札・契約、物品の購入・処分等 | |
防災安全課 | 交通防犯係 | 乗合バス『なとりん号』、交通安全対策・運動、防犯 |
防災係 | 災害対策(防災訓練、自主防災組織育成等)、自衛官募集、国民保護 | |
税務課 | 市民税係 | 市県民税・軽自動車税・市たばこ税及び入湯税にかかる申告・賦課等に関すること、原動機付自転車等(125cc以下)・小型特殊自動車の登録等に関すること、課税証明に関すること |
固定資産税係 | 固定資産税及び都市計画税にかかる賦課等に関すること、固定資産税台帳及び地籍図等に関すること、固定資産の調査及び評価に関すること、固定資産に関する証明に関すること | |
納税推進係 | 市税等の徴収・滞納処分等に関すること | |
収納管理係 | 市税等の収納、過誤納金の還付・充当に関すること、納税証明に関すること、納税貯蓄組合に関すること | |
工事検査監 | 名取市工事検査規程に基づく工事等の検査、優良工事表彰等 |
企画部
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
政策企画課 | 政策係 | 施策の企画調整、総合計画の策定及び進行管理、広域行政、国土利用計画法及び地価公示に関すること等 |
空港対策係 | 空港に係る連絡調整、空港周辺地域活性化対策に関すること等 | |
行政管理係 | 行政組織、職員定数、職務権限、行政改革に関すること等 | |
なとりの魅力創生課 | 秘書係 | 秘書業務、儀式、褒章及び表彰に関すること等 |
国際交流・広報係 | 広報・広聴、国際交流、姉妹都市等 | |
魅力創生係 | 地域の活性化に係る総合的な企画立案及び調整、関係人口の創出に係る調査、シティプロモーション、移住・定住促進等 | |
市民協働課 | 市民協働推進係 | 市民活動団体による協働提案事業制度、民間非営利団体(NPO)、市民活動支援センターの管理運営等 |
男女共同・市民生活係 | 男女共同参画関係等、市民相談(人権相談、行政相談、法律相談等)、消費生活 | |
AIシステム推進課 | システム管理係 | 情報のシステム化及び推進、電子計算機利用処理情報の保護及び管理等 |
AI推進係 | 情報技術に係る総合的企画、AI・RPA等の新技術の導入等 | |
DX推進室 | 地域社会のデジタル化に関わること |
健康福祉部
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
社会福祉課 | 福祉総務係 | 民生委員児童委員関係、戦没者遺族等の援護、社会福祉法人の経営指導、日本赤十字社、社会福祉団体、避難行動要支援 |
障がい者支援係 | 障害福祉サービス、相談支援、障害児通所支援事業 | |
障がい者手帳係 | 障がい者の福祉、特別障害者手当、障害者医療費助成 | |
保護係 | 生活保護、生活困窮者自立相談支援、住居確保給付金 | |
生活再建支援係 | 東日本大震災に係る生活支援に関する総合的な調整、地域コミュニティの支援、仮設住宅の管理等 | |
こども支援課 | 子育て支援係 | 児童センター、子育て支援等 |
保育係 | 保育所、保育所の給食管理 | |
家庭児童係 | 子どもおよび母子・父子家庭医療費助成、各種児童手当 | |
介護長寿課 | 介護管理係 | 介護保険料の賦課・収納、介護保険資格者への被保険者証交付・介護保険の給付等 |
介護調整係 | 介護保険要介護(要支援)認定に関すること等 | |
長寿健康係 | 介護予防、高齢者福祉サービス、地域包括支援センター等 | |
保健センター | 保健総務係 | 各種検診、栄養指導、献血、休日夜間急患センター運営管理 |
成人保健係 | 健康づくり、生活習慣病改善、精神保健、感染症予防 | |
母子保健係 | 母子保健、予防接種、歯科保健 | |
保険年金課 | 国民健康保険係 | 国民健康保険税の賦課、納税通知書等の送付、国民健康保険被保険者の資格得喪、被保険者証の送付、保険給付、保健事業、特定健診 |
後期高齢者医療・年金係 | 後期高齢者保険料の賦課・徴収、後期高齢者医療保険各種届出・申請の受理、後期高齢者医療被保険者証の引渡し、後期高齢者医療健康診査、国民年金被保険者の資格得喪(任意加入を含む)、付加保険料の申出または辞退の受付、国民年金保険料の免除申請等の受付、各種年金の裁定の請求、各種給付金にかかる申請の受付(市役所で受付できる分のみ) | |
休日夜間急患センター | 休日等における急病患者への応急的な診療業務 | |
新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 新型コロナウイルスワクチン接種に関わること |
生活経済部
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
農林水産課 | 水田農業係 | 水田農業施策の推進、病害虫の防除、農業の担い手確保 等 |
園芸林業係 | 農産資源のブランド化、農産物の消費拡大、農村婦人の家管理運営、有害鳥獣駆除 等 | |
農林土木係 | 農地整備、農業用水利の調整、ほ場整備事業の推進、農道及び林道の維持管理、農業用施設の維持管理 等 | |
水産業振興係 | 水産業の復興・振興、漁港に関すること、公有水面、船員法事務 等 | |
商工観光課 | 企業誘致係 | 企業の誘致、企業立地促進制度、工場立地法等 |
商工振興・雇用促進係 | 商工業の復興及び振興、商店街の活性化・近代化、雇用促進、中小企業の制度融資等 | |
観光振興係 | 観光事業の振興、観光事業団体、地場産品の地域情報の発信等 | |
市民課 | 住民記録係 | 戸籍や住民記録(外国人も含む)の届出の処理、住居表示地区における新築届出 |
市民係 | 戸籍や住民記録(外国人も含む)の届出の受付、戸籍謄抄本・住民票の写し・印鑑登録証明書等の交付、自動車臨時運行許可 | |
クリーン対策課 | クリーン対策係 | 廃棄物処理の企画調整、ごみの減量化及び資源化対策、不法投棄防止対策、亘理名取共立衛生処理組合に関すること |
環境保全係 | 環境対策、公害防止、自然保護及び環境保全、自然環境、放射線に関すること | |
環境衛生係 | 環境衛生、簡易・専用水道、斎場、墓地埋葬法、狂犬病予防法 | |
中小企業等支援対策室 | 業務は商工観光課へ |
建設部
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
土木課 | 土木総務係 | 市道認定・廃止、市道・公共物の管理、市道等の境界立会い、道路・公共物の占用・使用、街路灯の管理、駅前広場及び駐車場の管理、各種団体との調整 等 |
道路建設係 | 道路、橋梁及び河川に係る土木工事等 | |
道路維持係 | 道路、橋梁、公共物の維持工事、除・融雪、街路樹等の維持管理等 | |
用地係 | 用地取得等 | |
地籍調査係 | 地籍調査関連 | |
都市計画課 | 都市計画係 | 都市計画に関する事項、地区計画等 |
市街地まちづくり係 | 土地区画整理事業、名取駅コミュニティプラザ等 | |
公園係 | 公園及び緑地の整備・維持管理等 | |
建築係 | 市営住宅の管理、開発行為等 | |
北釜整備推進室 | 北釜地区の整備事業に関すること | |
下水道課 | 下水道総務係 | 下水道事業等会計の予算、決算に関すること、受益者負担金、下水道使用料 |
建設係 | 公共下水道等の設計施工及び事業認可、災害復旧 | |
維持係 | 公共下水道及び農業集落排水処理施設等の維持管理、除害施設の検査、公共下水道等の水質検査 | |
排水設備係 | 公共下水道の普及指導、排水設備工事の確認及び検査、公共下水道設置補助金交付、浄化槽設置等 |
教育部
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
教育総務課 | 教育総務係 | 教育委員会の会議録、通学路の連絡調整、スクールバス運行(委託)、震災遺児孤児奨学金支給、通学費助成、教育要覧、教育基本方針、教育行政の点検・評価等 |
施設係 | 教育機関施設の整備及び修繕、教育財産の管理、名取市立閖上小・中学校再建推進協議会等 | |
学校教育課 | 指導主事 | いじめ、不登校、教育相談等 |
学務係 | 小中学校への入学・転校手続き、学区、特別支援教育相談、就学援助、公立幼稚園等 | |
保健給食係 | 就学時健康診断、学校保健、学校給食、ALT招致事業等 | |
生涯学習課 | 生涯学習・青少年係 | 生涯学習、成人・青少年教育、社会教育関係団体、図書館の運営指導・連絡調整等 |
公民館係 | 公民館の運営指導・連絡調整、コミュニティ関係等 | |
文化・スポーツ課 | スポーツ振興係 | 学校体育施設の開放、体育・スポーツの普及、体育・スポーツ団体の育成等 |
文化財係 | 文化財保護と保存に関すること、文化財施設等の整備及び管理に関すること、文化財の調査に関すること、文化財の活用に関すること、文化財団体の育成に関すること | |
文化振興係 | 芸術・文化の振興、文化団体の育成、名取市文化会館に関すること | |
市史編さん室 | 市史編さん係 | 歴史資料の収集と保全、新たな『名取市史』の編さんと刊行 |
その他
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
水道事業所 | 水道総務係 | 予算・決算・統計資料作成、水道水普及啓蒙活動、関連団体との連絡調整、指定給水装置工事事業者の指定 |
料金係 | 水道メーターの検針、水道の使用開始・中止の受付、使用料金の計算、請求、収納 | |
建設係 | 水道施設の整備改修(維持管理)工事、新設工事、受託工事、有事の際の緊急対応 | |
給配水係 | 水道工事にかかる設計審査、竣工検査、工事受付、承認、水道加入金、手数料徴収、施設台帳整備、指定事業者の監督・指導育成、応急用資材の管理、漏水防止対策、漏水事故等の緊急対応 | |
浄水係 | 浄水場の維持管理、水質検査、受水量及び配水量の調整管理 | |
議会 | 議会事務局議会総務係 | 議場及びその他各室の維持管理、会議の傍聴、議会図書室に関すること |
議会事務局議事調査係 | 本会議及び各委員会、議決及び議決事項の処理、会議録、請願及び陳情等に関すること | |
選挙管理委員会事務局 | 選挙の管理執行、明るい選挙啓発 | |
会計課 | 審査係 | 支出負担行為の確認、支出命令等の審査、物品の出納及び保管、出納員に関すること |
出納係 | 現金の出納及び保管、小切手の振出し、有価証券の出納及び保管、指定金融機関に関すること | |
監査委員事務局 | 定期監査、財務監査、決算等の審査、健全化判断比率及び資金不足比率の審査、例月現金出納の検査、財政援助団体等の監査、行政監査等地方自治法に定められた監査 | |
農業委員会事務局 | 農地法に基づく許可・届出、農地の賃貸借、農業者年金、耕作放棄地対策等 | |
消防本部 | 総務課総務係 | 職団員の任命、職員の安全管理及び衛生管理等、条例等の制定、関係外部団体との調整、職団員への研修や資格取得、表彰など |
総務課企画管理係 | 業務計画や消防団の活性化計画策定、消防施設(庁舎・団)の施設管理、被服(制服)貸与関係、補助申請や予算管理など | |
警防課警防係 | 他機関との連絡調整、各種災害の警防計画の策定、開発行為等の審査指導、防火水槽・消火栓や消防車両の整備、消防団車両の維持管理、消防団の訓練など | |
警防課救急企画係 | 救急医療機関等との連絡調整、救急救命士病院実習等の救急隊員への研修・教育、救急車両の整備等、救急業務の高度化推進など | |
警防課通信指令係 | 消防通信指令施設等により119番通報の受付出動命令、気象等情報の収集、災害対策本部への情報提供や消防無線の運用など | |
予防課予防係 | 火災予防対策の企画や予防思想の普及、防火協力会や婦人防火クラブ等による予防業務、消防団による予防査察防火訪問など | |
予防課建築設備係 | 建築物等の確認に係る同意、消防用設備等の設置指導や検査、消防法等に定める届出の受付など | |
予防課危険物係 | 危険物製造所等の許認可や指導、危険物に係る届出の受付等、液化石油ガスの災害予防や届出、毒物劇物の届出、火薬の許認可など | |
消防署第一・第二警防隊 | 災害現場指揮本部の開設、災害現場での情報収集等、災害現場や訓練時の安全管理、災害活動技術の研究など | |
消防署指導係 | 警防隊の勤務編成、建築物・危険物等の予防査察、火災予防の広報活動など | |
消防署消防係 | 消防訓練、警防査察等、火災の原因調査、罹災証明の発行、消火栓等の点検、空地空家への指導など | |
消防署救急救助係 | 救急救助活動、救助訓練、救命講習会、応急手当普及員の普及、救急統計など、消防車両や機械器具の整備保全及び運用など | |
消防署閖上出張所 | 水害や火災など災害に対する警戒防御、火災予防の指導啓発や火災原因等の調査、消防水利、消防車両や機械器具の整備保全及び運用、自主防災組織等の育成指導ほか | |
消防署手倉田出張所 | ||
消防署高舘出張所 |